• 豆知識

紅葉の仕組み【名古屋のレジンテーブル槐】

葉の色が変化するのはなぜ?

こんにちは。

レジンテーブル槐です。

 

お盆も終わり、紅葉の季節が近づいて来ました。

紅葉する木の代表的なものとして、カエデ、イチョウ、ヤマウルシ、ツツジ類などがありますが、

これらは全て広葉樹です。

またその中でも、落葉広葉樹という分類に区分され、

秋になると葉が全部落ちてしまい、冬を越して、春に新しい葉をつけるという特徴があります。

 

では、葉がなぜ赤や黄色に変化するのでしょうか。仕組みはこうです。

秋になり日照時間が減ると光合成をする時間が短くなります。

そうすると、春夏に増加したクロロフィル(光合成をおこなう緑色の色素)は不要になって、分解されていきます。

 

もともと葉の中に存在するカロテノイド(黄色い色素)は、クロロフィルの減少によって台頭するようになります。

これがいわゆる「黄葉」の状態です。

 

その後、少しでも太陽光を吸収するために、葉に残っていた糖分からアントシアニン(赤い色素)がつくられます。

このアントシアニンが増えれば葉は赤く、黄色い色素が多い場合は黄色く見えます。

両方が上手く混ざり合うと、オレンジ色に変化します。

これが紅葉のメカニズムです。

 

夏は暑く、日照が多く、適度な降水があると秋に美しい紅葉になりやすいとされています。

しかし、暑ければ暑いほどいい、日照時間は長ければ長いほどいい、降水量は多ければ多いほど良いかというと、一概にそうとは言えないようです。

夏が猛暑の年は例年、紅葉のシーズンは遅れる傾向にあるので、

今年もそのような予想がされていますが、秋の風物詩である紅葉を今年も楽しめるといいですね。

展示場見学のご案内はこちら

Enjyu

あなたの空間に、特別な一枚を。

あなたの空間に、 特別な一枚を。

製品を検討される方は、
ぜひ展示場へお越しください。
展示場では相談や各種質問も承っております。