• 豆知識

一枚板の表と裏【名古屋のレジンテーブル 槐】

一枚板の表裏について

こんにちは。

レジンテーブル槐です。

 

木材には表裏があることをご存じですか?

一枚板には、丸太の外側にあたる木表(きおもて)と、中心に近い木裏の二つの面があります。

それぞれ肌ざわりや見た目、反り方が異なるため、施工場所や用途によって表裏が使い分けられています。

木表は、さらさらとした肌ざわりと美しい木目が特徴です。

年輪が山形になっており、木の外側に近いため丸みを帯びた形が特徴的で、

一枚板らしい個性的な表情を楽しめます。

見た目の美しさはもちろん、ささくれの立ちにくさから、

直接肌が触れるようなテーブルや棚、椅子などの木材家具や木のおもちゃなどには

表が表面になるように施工されます。

 


木裏は木の風合いを感じられる木目のダイナミックさが特徴です。

木の中心に近くなるためすっきりとした印象で、シンプルでスタイリッシュな雰囲気です。

粗削りでざらつきがあることもあり、色も表より濃い赤色や茶色が出る場合が多いです。

見た目は木表より劣ることが多いですが、その安定性や耐久性の高さから建築資材などに良く用いられています。

 

テーブルの天板は木表がいい?木裏がいい?

どちらをテーブルの上面にするかはお客様次第で、それぞれの特徴を活かした表情を楽しめます。

木裏はざらつきが気になる場合もありますが、仕上げにウレタン塗装を施すことによって気にならなくなります。

オイル塗装のみの仕上げだと、木の風合いは強く出ますが、触感が気になる方はいらっしゃるかもしれません。

木表ですと、よっぽどオイル塗装のみでも美しく滑らかな手触りになります。

 

槐のレジンテーブル展示場では、テーブルの脚を設置せず天板のみの状態で展示しております。

配送先でテーブルの脚を固定しますので、設置時にどちらを上面にするかお選びいただけます。

それぞれに良いところがあり、選ばれる際に迷われる方も多いポイントです。

板によっては全く違う表情が見られるものも多いので、ぜひ展示場で見比べてみてください。

皆様のご来場お待ちしております。

 

展示場見学のご案内はこちら

Enjyu

あなたの空間に、特別な一枚を。

あなたの空間に、 特別な一枚を。

製品を検討される方は、
ぜひ展示場へお越しください。
展示場では相談や各種質問も承っております。