木の家具と環境への配慮【名古屋のレジンテーブル 槐】

家具用木材の伐採は自然を壊す?守る?

こんにちは。

レジンテーブル槐です。

 

木を使用した家具には自然な木目、温もりのある質感、世界に一つだけの存在感があります。

特に一枚板やレジンテーブルはまさに“一生モノ”として選ばれることの多い、贅沢な家具です。

でも、ふと疑問に思ったことはありませんか?

「これって環境にいいの?
 木を伐ることは、地球にとってマイナスなんじゃないの?」

そんな疑問に、正面から向き合ってみたいと思います。

 

「木を伐る=悪いこと」じゃない?

「木を伐る=環境破壊」
そう思っている人も少なくないかもしれません。

でも実は、木は伐って使うことで森が守られる場合もあるのです。

特に日本では、戦後に大量に植えられたスギやヒノキが手入れされず、
光が差し込まない荒れた人工林が増えています。

間伐や伐採を行い、木材として活用し、
再び木を植えるという「循環型」の森づくりも今の森林にとって必要なのです。

これはSDGs(持続可能な開発目標)で掲げられている
「陸の豊かさも守ろう(目標15)」にも関係する話です。

 

木材の伐採はどのように環境に貢献するのでしょうか?

FSC(森林管理協議会)やPEFC(持続可能な森林管理を促進する国際的な森林認証制度)といった国際的な森林認証を受けた木材は、適切な森林管理のもとで伐採されたものです。

これらの木を使うことで、違法伐採や環境破壊を防ぎ、
健全な林業と森づくりを支えることができます。

 

また、輸入材に比べ、国産材(とくに地域材)を選ぶことによって
輸送エネルギーを減らすだけでなく、地方の林業・製材所・職人の仕事を支えることにもつながります。

特に一枚板は、地元の製材所や木工職人の手仕事でつくられることが多く、
“顔の見えるモノづくり”として、地域とのつながりも感じられます。

 

さらに、木で出来た家具は量産品とは違い、100年単位で使える耐久性があります。

これはまさに、「大量消費」と真逆の考え方。

修理しながら使い続けられる点でも、SDGsの「つくる責任・つかう責任(目標12)」に合致します。

木材は、使い終わったあとも土に還る自然素材です。

仮に家具としての役目を終えても、
薪や木工パーツ、DIY素材として再利用が可能です。

最後まで使い切ることができるサステナブルな素材です。

 

環境にやさしい木の家具を選ぼう

木の家具を購入する際は、以下のような観点で選ぶとエコフレンドリーです。

•国産材・地域材かどうか
•FSCや合法木材の認証があるか
•伐採後に植林が行われている林業からの供給か
•製作過程で過剰な薬品を使っていないか
•長く使える構造・仕上げになっているか

 

美しい木の家具は、森と人をつなぐ架け橋です。

しかし、自然を損なってまで木材を得ようとするのは理に反することです。

だからこそどう選び、どう使うかがとても大切です。

サステナブルな素材としての一枚板を選ぶことは、

あなたの暮らしを豊かにしながら、
遠くの森や未来の環境にも、確かな影響を与えていきます。

「この木の家具はどこから来た木で出来ているのか?」

そんな視点で家具を選んでみると、
暮らしがちょっと、意味のあるものに変わるかもしれません。

展示場見学のご案内はこちら

Enjyu

あなたの空間に、特別な一枚を。

あなたの空間に、 特別な一枚を。

製品を検討される方は、
ぜひ展示場へお越しください。
展示場では相談や各種質問も承っております。