レジンテーブルと無垢テーブル、どっちを選ぶ?

無垢テーブルとレジンテーブル

こんにちは。
レジンテーブル槐です。

ダイニングテーブルやリビングテーブルを選ぶとき、
「無垢テーブルにしようか、それともレジンテーブルにしようか…」
と迷う方は多いのではないでしょうか。

どちらも天然木を使った魅力的なテーブルですが、
デザイン性・機能性・メンテナンス性などにそれぞれ個性があります。

今回は、レジンテーブルと無垢テーブルの違いを比較しながら、
どんな人にどちらがおすすめかを解説します。

 

無垢テーブルとは

無垢テーブルとは、天然木をそのまま削り出して作られた一枚板や集成材のテーブルです。
木の質感・香り・ぬくもりをダイレクトに感じられるのが、最大の魅力と言えるでしょう。

【無垢テーブルの特徴】

  • 木目や節など、自然の美しさをそのまま楽しめる
  • 経年変化で味わいが深まる
  • 傷や汚れは削って再生できる
  • ただし、乾燥や湿度変化による反り・割れのリスクがある

木とともに時を重ねたい、
自然素材の温もりを暮らしに取り入れたい方におすすめです。

 

レジンテーブルとは

レジンテーブルは、木と樹脂(レジン)を組み合わせたデザインテーブル
木の割れや隙間、形の個性を活かして、
透明・カラー・グラデーションなどのレジンを流し込むことで仕上げます。

【レジンテーブルの特徴】

  • 木の表情とレジンの輝きが融合した唯一無二のデザイン
  • レジン部分は耐水性・耐汚性が高く、お手入れが簡単
  • 割れや反りが起きにくく、耐久性にも優れる
  • 自由なカラーや形状でオーダーメイド可能

まるでアートのような存在感で、
空間を一気に格上げしてくれるのがレジンテーブルの魅力です。

 

レジンテーブル vs 無垢テーブル 比較表

比較項目レジンテーブル無垢テーブル
デザイン性木と樹脂の融合で個性的・アート性が高い木の自然な美しさをそのまま活かす
耐久性レジン部分が強く、水や汚れに強い木のみのため、環境により割れ・反りが出ることも
メンテナンス性拭くだけでOK、手間が少ない定期的なオイルメンテナンスが必要
経年変化レジンはほぼ変化なし。木部分はやや色味が変化木全体が経年で深みを増す
オーダー自由度色・形・サイズなど自由にデザイン可能サイズや樹種の選択は可能だが、形状は自然任せ
空間の印象存在感が強く、モダン・ラグジュアリーな雰囲気落ち着いた、ナチュラルで温かみのある雰囲気

 

あなたのライフスタイルに合う一枚を

レジンテーブルがおすすめな方

  • 他にはない個性的なデザインを求める
  • お手入れが簡単なテーブルがいい
  • モダン・アート性のある空間を作りたい
  • 飲食店やオフィスなど人目につく場所で使いたい

レジンテーブルは、「空間の主役になるテーブル」が欲しい方にぴったりです。


無垢テーブルがおすすめな方

  • 自然素材の温かみと経年変化を楽しみたい
  • ナチュラル・和モダンな空間が好き
  • 手をかけながら長く付き合う家具がいい
  • 素材の表情をできるだけシンプルに味わいたい

無垢テーブルは、自然のままの木を愛でたい方や、
長い年月を共に過ごしたい方におすすめです。


※どちらも“本物の木”を活かした家具※

レジンテーブルも無垢テーブルも、どちらも本物の木を使った家具。
大きな違いは「木の魅力をどう表現するか」という点にあります。

  • 無垢テーブル → 木そのものの生命感を生かす
  • レジンテーブル → 木の個性をデザインとして昇華させる

どちらを選んでも、自然素材の心地よさは共通で、
どちらが“正解”というわけではありません。
大切なのは、自分の暮らし方・空間の雰囲気に合う一枚を選ぶことです。

 

まとめ

私たち槐では、木材の特性を熟知した職人が、
お客様のライフスタイルや空間イメージに合わせて
オーダーメイドのレジンテーブル・無垢テーブルを製作しています。

自然の木が持つ魅力を最大限に引き出すことを意図しながら
どちらのテーブルも心を込めて製作しています。

自分のライフスタイルと相談しながら
世界にひとつだけのテーブルを、ぜひ手に取ってみてください。

展示場見学のご案内はこちら

Enjyu

あなたの空間に、特別な一枚を。

あなたの空間に、 特別な一枚を。

製品を検討される方は、
ぜひ展示場へお越しください。
展示場では相談や各種質問も承っております。