シナ材の特徴
こんにちは。
レジンテーブル槐です。
今日は、住宅の内装材や家具、彫刻品などに良く使用される「シナ」についてご紹介いたします。
シナは北海道から九州まで広く分布する落葉広葉樹で、木目が穏やかで色が淡い黄白色なのが特徴です。
比較的軽めで扱いやすく、加工性が良いため、合板の表面材などにもよく使用されます。
手触りがとても良く滑らかで、木肌がきめ細かいため
毛羽立ちがほとんどなく、研磨後はとろけるような手触りに仕上がります。
オイル仕上げやウレタン塗装でその美しさを際立たせることができます。手で触れたときの「柔らかい触感」が、他の広葉樹にはない魅力の一つです。
シナは明るく優しい色味でインテリアになじみやすいです。
シナ材特有の淡いクリーム色〜黄白色は、空間をパッと明るくしてくれ、無垢材なのに主張しすぎず、ナチュラルな印象なお部屋になります。
北欧・和モダン・ミニマル系のインテリアに特に相性が良いです。
木そのものの表情を活かしつつ、空間に「抜け感」を作れるような素材と言えるでしょう。
また、染める場合にも明るい地色なので好みの色に染めやすく、オリジナルな家具を作ることも出来ます。
さらに、大きい魅力の一つに価格の安さがあります。
日本全国自生するシナは、供給が安定しています。アイスクリームのスプーンのヘラに使われるほどです。
一枚板で用いる場合も、高級木材と比べるかなりリーズナブルです。
しかし、一枚板ならではの高級感は忘れていません。
初めての一枚板や、サブのテーブルにもおすすめの木材です。
シナ材のデメリット
シナ材は、軽くて柔らかく加工がし易いのですが、裏返せば強度が低いということです。
そのため柱や梁には不向きで、また、白っぽい色をしているため汚れやすいです。
また、仕上げの塗装である程度防ぐことができますが、紫外線による変色が起きやすい木材のため
直射日光に当たる場所は避けるなど注意が必要です。
また、シナは、特徴の薄いシンプルな見た目をしています。
杢目(もくめ)と呼ばれる特殊な木目も滅多に出ることがありません。
まっすぐで美しい木目ですが、それを地味と感じる人もいらっしゃると思います。
派手なアクセントのある木目の一枚板を求める方には物足りないかもしれません。
レジン×シナ
レジンテーブルの場合においては、シナ材はおすすめの木材の一つです。
シナの一枚板の端や割れにレジンを流すと、透明感と明るさが引き立ちます。
ブルー系、アンバー系、白レジンとの相性が抜群です。
派手な木目がない分、レジン部分が主役になりやすいのです。
ぜひシナの一枚板で素朴で上品なやさしさを感じてください。