最適な椅子を選ぼう
こんにちは。
レジンテーブル槐です。
たかが椅子、されど椅子……。
オシャレな椅子を取り入れるだけで、いつものお部屋の空間がぐんとアップグレードします。
ただ、椅子は眺めるだけではなく座って使うもの。
心地よく長く使うためにも座り心地はとても大切です。
椅子を購入する際、デザインや座り心地でなんとなく椅子を選んでいる方は少なくないのでは。
直感で選んでいただくのも大切ですが、テーブルと椅子の高さや大きさの相性も重要なポイントです。
最適な椅子の高さとは?
快適な椅子の高さは、一般的にテーブルの高さから、マイナス 27cm~30cmといわれています。
テーブルの天板から椅子の座面まで、差が 27cm~30cmは欲しいということです。
ただし個人差があるので、実際に今お使いの天板と座面の差を測って、確かめてみることをおすすめします。
また、床から座面までの高さはご自身の身長の1/4程度が適当です。
例えば、身長 160cm の方は、床から座面までの高さが40cm程度だと使い勝手が良いでしょう。
最適な椅子の大きさとは?
座面の高さや天板と座面の距離と併せて、きちんと確認したいのが椅子そのものの大きさ。
テーブルとのバランスや、座り心地を左右する座面サイズなど、できる限り調べておくとスマートです。
また、椅子の幅とテーブル幅のバランスも重要なポイントです。
まずは椅子の最大幅とテーブル幅を把握しましょう。
実はチェアのサイズは、背もたれや座面よりも、脚の部分がサイズの最大幅であることがよくあります。
置いた時に、最大幅を持つチェアの脚がきちんとテーブルの脚間に収まるかどうか確認してください。
1人分のテーブルスペースを知ろう
テーブルに座った際、1人が必要とするスペースは一般的に「幅 60cm × 奥行 40cm」といわれています。
ただ実際に座ってみると、これは少し窮屈に感じるかもしれません。
ゆったり座りたい場合は「幅70~80cm × 奥行45~50㎝」ほどはとるのがおすすめです。
椅子の座面はどういうものを選べば良い?
椅子の座面は、身体の重心をのせる部分なので、快適さに一番関係します。
座面の素材や形状にもよりますが、座面のサイズは程よく大きいほど安定感があり、心地よく座れます。
また人間工学的には、座面の奥行がご自身の太ももの長さと同じくらいがちょうどいいサイズといわれています。
どのような素材や大きさしっくりくるのかは個人差がありますので、
出来るだけ多くの種類に直接座って確かめてみると良いでしょう。
勉強や仕事など長時間使用する可能性がある場合は特に、座り心地や体に負担をかけないかは大事なので慎重に選びたいところです。
続いて、素材についてです。
椅子の座面の素材を考えるとき「座り心地」「見た目」「耐久性」「お手入れのしやすさ」などを考慮して選ぶといいでしょう。
素材によって、それぞれメリット・デメリットがあります。
どの点を重視するのか、使用用途や頻度によって、検討することをおすすめします。
・木製の椅子
木製の座面は、材質上硬めとなりますが、樹種や形状により感じ方が変わるのも事実です。
身体のカーブに合わせて設計されているプライウッドのチェアも多くあります。
曲げ加工によって製作された、美しいフォルムでデザイン性の高いチェアがあるのも魅力です。
また、木製の場合はファブリックなどと比べてお手入れがしやすいのも嬉しいポイントです。
小さなお子さまがいる家庭や、ダイニングテーブルでは食事をするのがメイン、食後のゆったりした時間はリビングのソファで過ごすという方にもおすすめです。
・布製の椅子
布製の椅子は、何と言っても素材自体がもつ親しみやすさ、そして温かみが魅力です。
色や柄の種類が豊富にあり、お部屋のイメージに合ったものが見つかりやすいともいえます。
椅子のシートの中身部分にはウレタンフォームなどが使われているので、快適な座り心地のものが多いこともポイント。
長時間ゆったりと座って過ごすシーンには、おすすめの素材です。
一方、布製は水や汚れに弱いので、デメリットとしてお手入れのしにくさがあげられます。
コーヒーなどをこぼしてしまった際は、すぐにシミになってしまうのが難点。
カバーリングタイプであれば、取り外してドライクリーニングできますが、そうでない場合は注意が必要です。
何かをこぼしてしまったら、すぐに、ぬるま湯で薄めた中性洗剤をしみこませ、硬く絞った布で叩くようにしてシミを落としましょう。
・PVCレザー製の椅子
PVC は、ポリ塩化ビニールを意味する Polyvinyl Chloride の略です。
PVCレザーとは、基布の表面に塩化ビニール樹脂を塗布し、質感を天然皮革に似せた人工素材のことです。
合成皮革の一種で、スマートな佇まいとやわらかな座り心地が魅力。
最近は「ヴィーガンレザー」などとも呼ばれ、改めて合成皮革が着目されてもいます。
耐久性が高く、軽い汚れであれば水や中性洗剤で汚れを拭くことができ、メンテナンスがとても簡単です。
シックな見た目、座り心地とメンテナンスのしやすさ、と日常使いに適したバランスのいい素材ですが、注意が必要な点もあります。
通気性があまり良くないため、ジメジメとした梅雨の時期には蒸れやベタつきが気になる場合も。
また、合成皮革は経年劣化があります。
特に紫外線と熱に弱いため、直射日光やエアコンなどの温風が直接当たらないようにチェアを配置することも大切です。
背もたれの種類
次に、背もたれです。
背もたれは、その高さによってローバック、ミドルバック、ハイバックの3タイプに分けられます。
・ローバック
背もたれがテーブルの天板の高さほどのサイズ感の椅子。
複数脚置いても圧迫感がなく、空間を広く見せるというメリットがあります。
ただし、ゆったりと背もたれに寄りかかってくつろぐことができないので、快適さについては、普段の座り方に依るところが大きいです。
・ミドルバック
肩甲骨の下あたりまでの高さのスタンダードな背もたれのチェアのこと。
身体をバランス良くサポートし、姿勢維持が容易で腰痛予防にもつながります。
デザイン性と機能性のバランスが良い椅子です。
・ハイバック
頭より高い背もたれの椅子。
高さがある分、ゆったりと身を預けることができます。
ラグジュアリー感もあるので、海外の居住空間やオフィス空間など、ある程度天井高のあるスペースにはおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
椅子を選ぶときに、なかなかこういったことを意識して選ぶ方はまだまだ少ないのが現状です。
しかし、これを少し応用するだけで、例えば飲食店舗などであれば
お店でお客さんに長居してくつろいでもらう、もしくは早く回転するように調整するなど意図的に操ることも可能になります。
椅子の特長と選び方を知って、ぜひお家やお店の空間づくりに役立てて下さいね。