低めのダイニングテーブルという選択
こんにちは。
レジンテーブル槐です。
食事や会話など家族団らんの場となるダイニングテーブル。
毎日使うものだからこそ、使い心地が良いものを選びたいですよね。
そんなダイニングテーブルですが、標準的な高さより低めのタイプを選ぶことで、さまざまなメリットがあります。
例えば空間が広く見えたり、くつろぎながら食事できたりといったことが挙げられます。
低めのダイニングテーブルのメリット・デメリットを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ダイニングテーブルの高さ
日本で一般的に流通しているダイニングテーブルは、床から天板までの高さが70~72cmです。
これがいわゆる標準的なダイニングテーブルの高さで、日本人の平均的な身長に合わせて、この高さになっています。
多くの人にとって、使い心地の良いサイズで、食事はもちろん仕事や勉強など作業を行うのにもぴったりの高さです。
テーブルの使い心地の良さは使用者の体に合っているかどうかで決まります。
そのため日本より平均身長が高く、室内でも靴を履く文化のある欧米をはじめとした
海外製のダイニングテーブルは、高さが75cmを超えているケースがほとんどです。
このように使用者の身長に合わせて、座りやすいサイズを選ぶのが大切です。
標準より低いダイニングテーブルとは、高さ65~67cm程度のものを指します。
標準的なものより約5cm低くなることで、子供や高齢者でも食事しやすくなります。
他にも鍋や丼ぶりのような背の高い器が食べやすくなるので、和食が多い場合に便利です。
また、椅子の座面高もテーブルに合わせて低くなるので、
全体的な圧迫感が少なくなり空間が広く感じるというメリットもあります。
低めのダイニングテーブル 4つのメリット
低めのダイニングテーブルには、大きく4つのメリットがあります。
いずれも標準的な高さのダイニングテーブルにはない特徴ばかりです。
①開放感が生まれ、広い空間に見えやすくなる
ダイニングテーブルのような高さのある家具は存在感が大きく、空間を圧迫しがちです。
たった数cm背が低くなるだけでも、開放的な部屋になります。
置く部屋の広さに合わせて、ハイ・ローを選ぶのがポイントです。
またキッチンやリビングなど隣室からの見え方も変わるので、ダイニングテーブルを置く部屋だけでなく、隣り合う空間にも影響します。
空間を広く見せたい場合や、家具の圧迫感を軽減したい場合は、低めのテーブルがおすすめです。
②子供や高齢者に優しい
ダイニングテーブルが低くなると、自然と組み合わせる椅子の高さも低くなるので、子供や高齢者でも座りやすくなるのもメリットです。
テーブルと組み合わせる椅子は、椅子の座面からテーブルの天板までの高さである差尺を考慮して選ぶと、座り心地の良い組み合わせになります。
そのためテーブルが低くなれば、必然的に椅子も低くなるため、子供や高齢者、身長が低い方にとって使いやすいダイニングテーブルとなります。
食事はもちろんですが、子供が勉強したり遊んだりするのにも使いやすいでしょう。
③リビングとダイニングを共用にすることが出来る
低めのダイニングテーブルには、椅子ではなくソファを置くことも出来ます。
ソファを設置することにより、よりくつろぎ空間を演出できます。
ソファの座面高はダイニングチェアよりも低いタイプが多く、標準的なダイニングテーブルとは組み合わせにくいのですが、低めのダイニングテーブルなら丁度良いサイズ感です。
座り心地の良いソファで、くつろぎながら食事を取れるのはもちろん、食後もそのままくつろげます。
リビングとダイニングを兼用できるので、省スペースになるのも魅力です。
④大人数の来客にも対応できる
標準的な長方形型ダイニングテーブルの場合、テーブルの短辺に椅子を設置したとしても
せいぜい増やせるのは2席程度です。
しかし、低めのダイニングテーブルにソファや長椅子などを設置すれば、来客など人数が増えても柔軟に対応ができます。
低めのダイニングテーブル 2つのデメリット
低めのダイニングテーブルにはやはり、デメリットも存在します。
①高身長の人には低過ぎる
前述のように、ダイニングテーブルのベストな高さは身長によって異なります。
高身長の方は、標準的なダイニングテーブル~ハイテーブルの方が使いやすいと感じるでしょう。
低めのダイニングテーブルだと足下が窮屈に感じやすくなります。
脚が天板に当たったり、前屈みにならないと食べにくかったりするため、落ち着いて食事がしにくいです。
自分の体に合うかどうかが重要なので、実際に座ってみて使用感を確認するのが大切です。
その際には靴を脱いで、実際に座る状況に近づけるのがおすすめです。
椅子とダイニングテーブルを別々に選ぶ場合、高さが合わない場合があります。
②ソファが汚れやすくなる
低めのダイニングテーブルに椅子ではなくソファを設置した場合、ソファがどうしても汚れやすくなってしまいます。
ソファの上で食事をするからという理由はもちろん、安定性の低いソファ上ではものをこぼしやすくなります。
特にお子さんがいる場合、食事をこぼしてしまったり、ジュースを倒してしまったりと、汚れのリスクが高まるでしょう。
汚れないよう注意するのはもちろんですが、汚れても大丈夫なソファを選ぶのも大切です。
例えば、汚れてもサッと拭き取れるレザーやPUレザーのものや、カバーを取り外して丸洗いできるものなどを検討してみて下さい。
特に、リビングとダイニングを共用する場合は、そこで過ごす時間が長くなるので汚れを防ぐ方法は考えておいた方がいいでしょう。
折角リラックスできる空間なのに、汚れたままでは嫌ですよね。
まとめ
どのようにダイニングテーブルを使用するか具体的に想像して、部屋のインテリアとの相性から、どのタイプが適しているか考えると、あなたに合ったテーブルを見つけやすくなるでしょう。
また、ご自身やご家族の身長や体格などを考慮することも忘れずに。
ただ、低めのダイニングテーブルには様々なメリットがあります。
今まで選択肢になかったという方はぜひ一度試してみて下さい。
槐(エンジュ)では、天板は勿論、脚の製作も行っております。
アイアンや木材、プラスチックなど素材のほか、高さを選ぶことも可能です。
ロー~ハイの様々な高さのダイニングテーブルを作ることが出来ますので、お気軽にお問い合わせください。