一枚板のもたらす「飾らない贅沢」【名古屋のレジンテーブル 槐】

一枚板が教えてくれる価値観

こんにちは。

レジンテーブル槐です。

高級感のあるモノ、流行のインテリア、映える空間。

SNSを始めとしたメディアに囲まれる今、
私たちは「豊かさ」や「贅沢」を見た目やブランドの威信で判断しがちです。

そんな中で、一枚板のテーブルに触れてみると、気づくことがあります。

本当の贅沢とは、派手さではなく、“飾らないこと”にあるのではないでしょうか。

 

多くの一枚板テーブルは天然の木の形、木目、節や割れ、すべてそのままを活かして作られます。

塗り直したり、削り落としたりして“整える”こともできますが、
あえてその個性を活かすことで、木の生命力や歴史がそのまま現わすことができます。

それは、どんなに整えられた木材でできた家具にも出せない、静かな存在感です。

長く使える耐久性の高さや、それに伴う経年変化も魅力で、
革製品や古い器、ウイスキーのように、じわじわと心に染み込んでいくような良さがあります。

それは、買った瞬間の高揚感ではなく、
使い続ける中で深まる「満足感」と言えるでしょう。

  

一枚板の木は、数十年~数百年、長いもので数千年という年月をかけて育ちます。

その年輪の一本一本は、風や雨、太陽といった自然との対話の記録です。

そしてそれを家具にするにも、
• 自然乾燥で2〜5年
• 仕上げに数週間〜数ヶ月

という、時間と技術をかける工程を経ています。

早く、安く、大量に。
そんな時代の価値観とは真逆にあるもの。

それが一枚板の“飾らない贅沢”と言えるでしょう。

 

一枚板を選択する人たち

今、多くの人が感じているのは、
ものに囲まれすぎて、疲れてしまった感覚ではないでしょうか。

情報もモノも溢れる中で、
「引く暮らし」「削ぎ落とす暮らし」を求める声が増えています。

そのような暮らしを送りたいならば、一枚板はきっととてもよく似合います。

無理に飾らず、主張せず、けれど、確かな存在感がある。

一枚板はそんな存在です。

  

一枚板のテーブルを選ぶ人の中に
「派手に見せたい」「高価なものを持ちたい」という理由で購入する方はあまりいません。

「自分の軸を大切にしたい」「長く使えるものと暮らしたい」
という内側の価値観を重視した方が多いように思います。

つまりそれは、表面的な贅沢ではなく、
「暮らしに根を下ろすための選択」とも言えるのではないでしょうか。

  

飾らず、盛らず、ただ「木そのもの」としてある一枚板。

その存在が教えてくれるのは、本当の贅沢は静かで、奥行きがあるということ。

モノを持つことではなく、モノとどう向き合うかで暮らしの質は大きく変わります。

「飾らない贅沢」を、あなたの暮らしにも取り入れてみませんか?

展示場見学のご案内はこちら

Enjyu

あなたの空間に、特別な一枚を。

あなたの空間に、 特別な一枚を。

製品を検討される方は、
ぜひ展示場へお越しください。
展示場では相談や各種質問も承っております。