テーブルの歴史【名古屋のレジンテーブル槐】

こんにちは。

レジンテーブル槐です。

現在、皆さんが使用しているテーブルには様々な形や素材・用途に合わせたものがあると思います。

では、それらテーブルの始まりは一体いつからなのか?どこで生まれたのか?
皆さんご存知でしょうか?

石を用いたテーブルなど、ごくごく原始的な家具の面影は人類が歴史に登場した時代から散見されますが、我々が思い描く「本格的な家具」が登場するのは四大文明の時代(4000~6000年前頃)であるとされています。

家具の発展には、農耕文化と木工技術の定着が不可分であるでしょう。狩猟文化から農耕文化への変化が「定住」の概念を人類に持ち込み、それに伴って固定式のテーブル、椅子、棚などが、水や食料を貯蓄するための道具と共に重宝されるようになっていきました。

約5000年前に登場したとされるエジプト文明は、木製家具の当時の最先端であったとされます。砂漠地帯であるエジプトは木材の乾燥に適しており、既にベッド、棚、テーブル、椅子といった我々が普段目にする木製家具の原型のようなものを5000年前には発明していたというのです。

中世になると、大型化し甲板と脚が分離できる架脚式の構造になり、また、小さな丸テーブルと書見台を組合わせたようなライティング・テーブルが普及してきました 。

その時代からは、今ではよく見るような猫脚のようなものだったり、テーブルが大型化したりと豪華な作りに変化していきました。


ルネサンスの時代になると、上流貴族の邸館に食事専用のダイニングルームが置かれるようになり、 甲板と脚と貫は固定され、 豪華なテーブルが流行し、様々な種類のテーブルが作られました。17世紀の後期ごろから 生活様式の多様化と住宅内に多くの部屋が設置されるにつれて、 テーブルの種類も増加、サイドテーブル、ドレッシングテーブルなどが現れました。

18世紀にはフランスの上流階級の間でコーヒーが流行し、専用のコーヒーテーブルも生まれました。19世紀末になると、テーブルは装飾的なものから機能性を重視する傾向が出はじめました。
中国では唐代から高足のイスやテーブルの使用が一般的となったのです。


日本の人々は木の床や畳に直接座る生活様式で暮らしていたので、椅子やテーブルが使われるようになったのは世界で比べると遅かったようです。嘉永7年(1854年)月、ある料理屋さんが、江戸で初めてテーブル(座卓)で料理を提供したのが最初と言われています 。

現代のダイニングテーブルは、多様化し洗練されたデザインのものが多く市場に出回っています。木製、ガラス、金属など様々な素材を組み合わせたものや、伸縮式や回転式のものなど、機能性も兼ね備えたものなど様々なテーブルがあります。

でも、ずっと昔から人間が変わらず使用し続けているのが木のテーブルです。
一枚板や集成材・合板など種類はありますがどれも木のテーブルです。
なぜ、歴史が変わり、技術がこんなにも発展していても、昔から使われ続けているなんて感慨深いですね。

それだけ使い勝手が良く、人気が衰えないのだと思います。

展示場見学のご案内はこちら

Enjyu

あなたの空間に、特別な一枚を。

あなたの空間に、 特別な一枚を。

製品を検討される方は、
ぜひ展示場へお越しください。
展示場では相談や各種質問も承っております。