満足のいくテーブルを購入するために
こんにちは。
レジンテーブル槐です。
テーブルを選ぶとき、
「既製品を買うべきか」「オーダーで作ってもらうべきか」
と悩む方は多いのではないでしょうか。
デザイン・価格・納期・使い勝手…。
どちらにもメリットとデメリットがあり、
“どちらがいい”というよりは“どちらが自分に合っているか”が大切です。
今回は、家具づくりの現場から見た
オーダー製作と既製品の違いを分かりやすく解説します。
既製品テーブルのメリット・デメリット
既製品とは、メーカーやショップがあらかじめデザイン・サイズ・仕様を決めて生産したもの。
店舗やオンラインショップで手軽に購入できるのが特徴です。
【メリット】
- 価格が比較的リーズナブル
- 納期が短く、すぐに使える
- 実物を見て購入できる場合も多い
- インテリアの統一感を出しやすい
【デメリット】
- サイズや形が空間にぴったり合わないことがある
- 素材やデザインの自由度が低い
- “他の人と同じ”になりやすい
既製品は、「コストを抑えたい」「すぐ使いたい」「汎用的なデザインで十分」という方に向いています。
■ こんな方には「既製品」がおすすめ
- すぐに使いたい
- 引っ越し・リフォームのスケジュールが迫っている
- コストを抑えたい
- シンプルで無難なデザインを求めている
最近は既製品でもクオリティの高いテーブルが多く、
一時的な使用や賃貸住宅などでは十分な選択肢になります。
オーダー製作テーブルのメリット・デメリット
オーダー製作とは、
素材・サイズ・デザイン・カラーなどを一から相談して作る一点ものの家具。
レジンテーブルなどの特注家具では、このスタイルが主流です。
【メリット】
- 部屋のサイズ・動線にぴったり合わせられる
- 木材の種類、レジンカラー、脚デザインなど自由に選べる
- 世界に一つだけの“自分だけのデザイン”が叶う
- 品質・耐久性が高く、長く使える
【デメリット】
- 制作に時間がかかる(数週間〜数ヶ月)
- 価格は既製品より高め
- 打ち合わせや設計に手間がかかる
■ こんな方には「オーダー製作」がおすすめ
- 空間にぴったり合うサイズがほしい
- 素材や色にこだわりがある
- 人とは違う個性的なデザインを求めている
- 長く大切に使う“一生もの”を探している
特にレジンテーブルのようにデザイン性が高い家具は、
オーダー製作でこそ真価を発揮します。
木の表情・レジンの色・脚の形。
すべてを自分の理想に合わせてつくり上げることで、
空間そのものが特別なものになります。
まとめ
既製品だから悪い、オーダーだから良いとは一概には言うことはできません。
既製品でも質の高いものもあれば、オーダーでも質の悪いものもあります。
なので、まずはそのテーブルの品質または職人の腕を見極める必要があります。
ただ、腕利きの職人かどうか見極めるのは困難なので、
その人の作品を見てみると良いでしょう。
「この木目が好き」
「この空間に映える色にしたい」
「家族が集う時間を大切にしたい」
家具選びは、価格やデザインだけでなく、
**「どんな時間を過ごしたいか」**で決めるのが一番です。
どちらか迷われている方も是非ご相談ください。
一緒にどのようなテーブルが良いか、あなたにぴったりの一枚を探していきましょう。