無垢材と集成材の違いとは?【名古屋のレジンテーブル 槐】

無垢材と集成材の違い

こんにちは。
レジンテーブル槐です。

温もりを感じられる空間づくりに欠かせない「木材」。
その代表的な種類として「無垢材(むくざい)」と「集成材(しゅうせいざい)」があります。

どちらも“本物の木”を使いますが、構造や性質はまったく異なります。
今回は、それぞれの違いとメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

 

■ 無垢材とは

一本の木から切り出した“天然の木そのもの”を使った材料です。
木目や色味、節など、自然が生み出した個性がそのまま現れます。

特徴

  • 自然素材ならではの質感や香りが魅力
  • 経年変化で色合いが深まり、味わいが出る
  • 調湿作用があり、室内の湿度をやわらげる

デメリット

  • 湿度や温度変化で「反り」「割れ」が起きやすい
  • 材料コストが高く、加工にも手間がかかる

無垢材は“生きている木”とも言われ、扱いに手間はかかりますが、その分、年月とともに美しく育つ素材です。

 

■ 集成材とは

小さくカットした木材(ラミナ)を乾燥・接着して板状にした材料です。
見た目は木の板ですが、複数の木片を組み合わせて作られています。

特徴

  • 強度や寸法の安定性が高く、反り・割れが少ない
  • 大きなサイズの材料を安定して作れる
  • 無垢材よりもコストを抑えられる

デメリット

  • 接着剤を使用するため、自然素材の純粋さはやや劣る
  • 経年変化による“味”は少なめ

品質が安定しており、テーブル天板やカウンター、構造材など、幅広い用途で使われています。

 

無垢材と集成材どちらがいいの?

選び方のポイントは「用途」と「雰囲気」です。

  • 自然の質感を重視したい方 → 無垢材
  • 反りにくく、コスパを重視したい方 → 集成材
  • ナチュラルな見た目と機能性のバランスを取りたい方 → 無垢風集成材(突板仕上げ)もおすすめ

無垢材は“唯一無二の表情”を、
集成材は“安定した品質”をそれぞれ持っています。
目的や好みに合わせて、最適な素材を選ぶことが大切です。

 

まとめ

項目無垢材集成材
構造一本の木から切り出し小さな木材を接着して成形
見た目自然で個性的均一で安定した表情
耐久性環境により反り・割れの可能性あり強度・寸法が安定
コスト高め比較的安価
質感・香り本物の木のぬくもりナチュラルだがやや人工的

木の素材選びは、空間の印象を大きく左右します。
どちらが優れているというよりも、**「どんな空間をつくりたいか」**で選ぶのがポイントです。

あなたの理想のイメージに合う木材を選んで、心地よい空間づくりを楽しみましょう。 

展示場見学のご案内はこちら

Enjyu

あなたの空間に、特別な一枚を。

あなたの空間に、 特別な一枚を。

製品を検討される方は、
ぜひ展示場へお越しください。
展示場では相談や各種質問も承っております。